このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
学校図書館問題研究会(がくとけん)は、学校図書館に関わる職員や学校図書館に関心のあるみなさんのための研究団体です。
学図研について
支部活動
研究成果・見解
発行物
大会・研究集会
全国組織への入会
千葉支部
詳しく
は「
千葉支部について
」をクリックし、
ご覧ください。
支部例会は、会員外の参加も可能です。
千葉支部 - 例会のお知らせ・報告 等
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2013/07/31
例会報告2013年7月-アニマシオンワークショップ&オススメの本
| by
千葉支部
日時;2013年7月28日(日)10:00~15:00
会場;市川市立第七中学校図書館
参加者;46名
◇アニマシオンワークショップ”しゃっくりがいこつ”
講師:日向美智留氏(
浦安市立美浜北小学校教諭:
2013年当時
)
長年教師として子どもたちと向き合い、アニマシオンにも取り組み、実践を重ねていらっしゃいます。
*午前の部
さあ、今日のアニマシオンは、紙で作ったガイコツさんのご案内ではじまり、はじまり~。
まず、高桑弥須子さんによる『
しゃっくりがいこつ
』の読み聞かせです。絵本を楽しんだ後、いよいよアニマシオンの始まりです。
1.【あったかな?なかったかな?】
お話に出てきた物
(?)
のイラストが出され、「あったかな?なかったかな?」と質問され、挙手…。一つずつ本を見ながら、〇、×を確認しました。文になくとも絵の中にあるもの、あったようで実はないもの…。
「あったものの中で、しゃっくりを止めるのにつかったものはどれ?」イラストを分けていきます。そして、「その使い方は…?」
本の中に答えがあります。「〇〇をとめてごらん」「〇〇をたべてごらん」「ちょっと〇〇を見てごらん」など…。
2.【ぼくの名前世界一】主人公(がいこつくん)に名前を付ける
短冊に自分の考えた名前を書き、ホワイトボードに貼っていきます。同じものをまとめたら、どれがいいか挙手をして、№
1
を決めます。指示数の多かった人に、なぜその名前にしたのかを尋ねます。
今回は参加者が大人でしたからダジャレが効いたものも見られ、すてきな名前がたくさん出ました。ちなみに
1
番は「ボーン・ジョビ」でした。
4
年生で実施した時は、骨の学習の発展として「骨クイズ」をしたそうです。
参考図書
:
学習図鑑からだのかがく 骨格
(ほるぷ出版)
ホネホネどうぶつえん
(アリス館)
3.ワークショップ
がいこつくんのなかま、鉄棒人形「大車輪がいこつくん」を作りました。大きながいこつくんは、
”
はさみでチョキチョキ
”
で完成。
「
大車輪がいこつくん」も曲がるストロー
2
本、はさみ、セロテープで完成。
「不器用だから・・」と言っていた参加者も無事完成。型紙ももらってお土産ができました。
参考図書
:
ものづくりハンドブック④
(仮説社/1996)
ものづくりハンドブック⑦
(仮説社/2009)
「今年のハロウィーンにぜひやってみたい!」と思うほど楽しく身近に感じられるアニマシオンでした。
◇午後の部;オススメの本
「
学校図書館で役立った本、個人的に読んで感動した本、なんでも…」ということで、持ち寄った本を
一人
1
冊3分
という制限の中、参加者全員が紹介をしました。
1冊に絞りきれなかった方、3分では伝えきれない思いのある方もいました。リストを出してくださるとの
言葉にメモも取らずに聞いていました。本は多岐にわたりました。日頃の仕事や趣味、興味、はたまたお人柄がうか
がえることも…。
何度目かになったこの企画がさらに充実したものとなるには、少し工夫が必要になってきているように感じました。例えば、「テーマを決める」「紹介の文に字数制限をする」「何冊かの本を決めて意見を交換する」、好きな本を紹介した後、検討して「オススメ本」とするなど。せっかく本好きな人がたくさん集まるので、
さらに企画を充実させていきたいと思いました。
21:36 |
例会報告
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
千葉
千葉支部について
千葉-学校図書館関連の本
千葉-リンク集
千葉支部-問い合わせ
好評発売中!
支部のページへ
ホームページのある支部(都県)
福島
-
埼玉
-
千葉
-
東京
-
神奈川
-
長野
-
兵庫
-
岡山
-
熊本
-
鹿児島
支部のある道府県
北海道 - 群馬 - 新潟 -
岐阜 - 三重 - 滋賀 -
大阪 - 鳥取 - 島根
学図研のトップページへ
サイトについて
/著作権
プライバシーポリシー
お問い合わせ
(C) 学校図書館問題研究会 2002-2020
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project