日時;2016年12月4日(日)10:00~14:30
会場;公津の杜コミュニティセンターもりんぴあこうづ
参加者;32名
読書の秋には、学校図書館でも様々な行事を行っています。それぞれどんなことを
しているか、実践報告会を行うことにしました。
午前中は、『学校図書館が動かす読書イベント実践事例集』(牛尾直枝・高桑弥須子編著/少年写真新聞社/2016.5刊)を出版した会員高桑弥須子さんに、本の中から事例を紹介していただき、午後は、参加者が持ち寄った事例をグループ討議形式で発表しあいました。

午前;小学校や中学校での読書イベント(高桑弥須子氏)
実践例として『詩であそぼう』(小学校)『外郎売コンテスト』(中学校)を中心に、学校司書としての長い経験の中で、詩や言葉を大切にしていろいろな学校で行ってきたイベントを紹介してくださいました。
学校行事として全校集会でオープニングセレモニーを行う大掛かりなものであったり、図書委員会行事として学校図書館内で行う行事であったり、写真を見せていただきながら、具体的に知ることができました。
午後;グループ討議
小学校3グループ、中学高校大学2グループ、計5グループに分かれ、宿題として出されていた事例シートと資料を使って、発表しあいました。
討議で出た主なイベントをご紹介します。
<小学校>
・本のお楽しみ袋・お年玉袋・ヤミ本フェア・縦割り読書・先生のお勧め本・読書郵便・本の中から飛び出すごちそう・読書しりとり・おはなしかるた大会・読書ビンゴ・スタンプラリー・しおりコンテスト・読書マラソン・読書クイズ・読み聞かせ放送・読書くじ・ブックトリップ・ブックカフェ・ブックバイキング
<中学校以上>
・読書をサポートする本や道具の展示・エゴグラムの掲示物・クイズラリー・スタンプラリー・しおりデザインコンテスト・しおりプレゼント・お年玉くじ・POP作り・雑誌リサイクル・古典クイズ・先生のオススメブックトーク・ビブリオバトル
小学校では学校行事として先生方と協力し、全校で取り組んでいる発表が多くありました。図書委員会中心としても図書館使用割り当て時間を上手く使って、学校司書が直接児童に働きかけている活動もみられました。
中学校以上になると、授業時数の関係もあり、なかなか学校全体とはいかないようです。しかし、先生がブックトークをしてくださるという例もありました。