学校図書館問題研究会(がくとけん)は、学校図書館に関わる職員や学校図書館に関心のあるみなさんのための研究団体です。

 
お問い合わせフォーム
 

埼玉支部

 
 

支部のプロフィール

  • 会員数:26人
  • 会員の構成:高校の学校司書が中心です。
  • 例会:隔月程度、会員の勤務校で開いています。
    また、学習会を学期に1回程度、開催しています。
    ここしばらくは若手の育成に向けて、「きほんのき」学習会を開催しています。
  • 支部の発行物:毎月1回、支部報「しらこばと通信」をメールで配信しています。
  • 会費:年間1,000円。
  • 支部報「しらこばと通信」の購読も受け付けています(年間500円)。
多くの方の参加をお待ちしています!
 
埼玉支部ブログ
埼玉支部ブログ
123
2023/09/17

10/21公開学習会「図書館でつながる世界への扉」

Tweet ThisSend to Facebook | by 埼玉支部

埼玉支部学習会のお知らせ

   図書館でつながる世界への扉

 ~学校図書館の多文化サービスの今までとこれから~

  発表者:長沼祥子氏(埼玉県立高校司書)
       髙橋礼香氏(埼玉県立高校司書)
         福士明日香
(埼玉県立図書館司書)


県立高校の司書と、県立図書館司書による、実践報告です。
外国にルーツを持つ利用者に、学校図書館がどう関わるか、
一緒に考えてみませんか?


※チラシのダウンロードはこちらから
 
 →
完成版学習会チラシ.pdf(PDF)

日時:2023年10月21日(土)14:00~16:30(受付:13:30~)

会場
・現地参加:埼玉会館 7B会議室(浦和駅西口から徒歩6分)定員50名
・オンライン参加:ZOOMで配信 定員90名
 ※オンライン配信は、
14:00~15:30頃の発表部分のみの配信の予定です。
  後日配信はありません

参加無料 

要申込み 10月17日(火)までに、
以下のフォームからお申込みください
https://forms.gle/kXayfQo9v1XbYpbG8
現地参加、オンライン参加ともに事前申込が必要です。


学習会後に懇親会も予定しています。

時間17:10~19:10頃、会費は5000円程度、
浦和駅付近で予定しています。


 主催:学校図書館問題研究会 埼玉支部

 お問合せ先:gakutoken.saitama(at)gmail.com((at)は@に変えてください)


17:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/11/18

11/26学習会「体験 学校図書館 × ボードゲーム+α」

Tweet ThisSend to Facebook | by 埼玉支部

埼玉支部学習会のお知らせ

 「体験 学校図書館 × ボードゲーム+α」

   県立高校勤務のゲーマー司書による、実践報告&体験会。

   最近話題のボードゲームを、一緒に体験してみませんか?

   チラシイメージ画像

※チラシのダウンロードはこちらから
 →
202211埼玉支部学習会「体験 学校図書館 × ボードゲーム+α」(改定).pdf   
  (PDF)

日時:2022年11月26日(土)13:30~16:30

場所:埼玉県立和光国際高校図書館
 (アクセス)
 ・
東武東上線・東京メトロ有楽町線和光市駅南口下車 徒歩17分
 ・東武バスウエスト 司法研修所循環 「西大和団地」下車  バス停より徒歩5分
 ・西武池袋線大泉学園駅北口下車
  西武バス 和光市駅南口行 「税務大学校和光校舎」下車(所要時間約15分)
  バス停より徒歩5分 

参加無料 

要申込み 以下のフォームからお申込みください
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfg-h1kRCAXoqjIYmmAOpBcEndv_zdRLk-B4vXRwpDuXFuMVA/viewform

 主催:学校図書館問題研究会 埼玉支部

 お問合せ:shirakobato.sl(at)gmail.com((at)は@に変えてください)
      までメールでご連絡ください。


20:32 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/05/10

5/30 学習会『学校図書館をハックする』を読む

Tweet ThisSend to Facebook | by 埼玉支部

埼玉支部学習会のお知らせ

 『学校図書館をハックする』を読む

 ~翻訳者・松田ユリ子さんをお招きして~
  講師:松田ユリ子氏(『学校図書館をハックする』訳者、神奈川県立高校学校司書)


※チラシのダウンロードはこちらから→→
5月学習会チラシ.pdf(PDF)

日時:2021年5月30日(日)14:00~16:30

場所:オンライン(ZOOM)

テキスト

 『学校図書館をハックする 学びのハブになるための10の方法』
  クリスティーナ・A・ホルズワイス、ストーニー・エヴァンス、
  松田ユリ子、桑田てるみ、吉田新一郎 訳
  (新評論、2021)  ISBN:978-4-7948-1174-5 出版社HP  


参加無料 

 

要申込み 5月28日(金)までに、
上のフォームからお申込みください

 主催:学校図書館問題研究会 埼玉支部

 お問合せ:入間向陽高校 宮﨑 miyazaki.kentaro.c9@spec.ed.jp
 (出欠に関するご連絡は、shirakobato.sl@gmail.com までお願いします)



「学校図書館のポテンシャルをみせるための方法が、
具体的かつパワフルに、そしてポジティブに紹介されている」
そんな刺激的な本書について、
本書の翻訳者であり、現役の公立高校司書でもある
松田ユリ子さんをお招きしてお話を伺い、
また、本の感想をみんなで語り合います。


参加は無料です。
未読の方も、本書を手に取り、読むきっかけとして参加歓迎!
ぜひご参加ください。



5/30 追記 参加をお申込みいただいた皆様へは、参加に必要なリンクをメールでお知らせしました。まだ届いていない方は、 miyazaki.kentaro.c9(a)gmail.com までお知らせください。
22:00 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 連絡事項
2021/04/14

『学校図書館は、ボードゲームをどう使えるか?』を発行しました

Tweet ThisSend to Facebook | by 埼玉支部

公開学習会記録集発行のお知らせ

 『学校図書館は、ボードゲームをどう使えるか?』

             (学図研埼玉支部/編,A5判,本文90ページ)

  チラシは、こちら(PDFファイル)から。

  講演者:日向 良和 氏
           (『図書館とゲーム』著者、都留文科大学准教授)
      生田 研一郎 氏
           (東京都高等学校ボードゲーム連盟会長、中央大学杉並高等学校教諭)


2020年2月16日に開催した、公開学習会『学校図書館は、ボードゲームをどう使えるか?』の記録集ができました!
学習会後のコロナ禍における高校での実践の取り組みや、コロナ禍でも使える!?ボードゲームリストも収録しています。

ご購入は、下のフォームからお申込みください。

   頒価:1000円(送料込み)
   ・代金のお支払いは郵便振替口座への振り込みとなります。
    申し込み後、振込先の口座をお知らせします。
   ・入金確認後、発送いたします。
   ・振込手数料もご負担ください。
   ・支部で一括しての購入や、埼玉支部会員から手渡しでの購入を希望
    される場合は、別途お問い合わせください。

2023/3/24追記 現在、頒布は終了しています。


21:30 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2020/01/24

2/16公開学習会「学校図書館は、ボードゲームをどう使えるか?」

Tweet ThisSend to Facebook | by 埼玉支部

埼玉支部公開学習会のお知らせ

 学校図書館は、ボードゲームをどう使えるか?
  講師:日向 良和 氏
         (『図書館とゲーム』著者、都留文科大学准教授)
     生田 研一郎 氏
         (東京都高等学校ボードゲーム連盟会長、中央大学杉並高等学校教諭)


※チラシのダウンロードはこちらから→
公開学習会チラシ.pdf(PDF、335KB)

日時:2020年2月16日(日)13:30~17:30    
場所:県立浦和第一女子高校図書館
  (学校HPGoogle Map

・JR浦和駅西口より徒歩8分
・JR南浦和駅西口より徒歩12分


参加無料 

終了後、浦和駅周辺で懇親会も予定しています。

 

要申込み 2月14日(金)までに、上のフォームからお申込みください

 主催:学校図書館問題研究会 埼玉支部

 お問合せ:入間向陽高校 宮﨑 miyazaki.kentaro.c9@spec.ed.jp
 (出欠に関するご連絡は、shirakobato.sl@gmail.com までお願いします)


「ボードゲームって、人生ゲームみたいなやつでしょ 」なんて認識は、もう古い!?
今、ボードゲーム が静かに流行しています 。

「図書館と県民のつどい」や「図書委員研修交流会」でも、
近年はボードゲーム企画が目立つようになりました。
そのせいか県内でも、ボードゲームを置いている高校図書館が増えているとか、
いないとか……。

「なぜ図書館がボードゲーム?」と思ったあなた、
図書館にとって、また教育活動にとって 、ボードゲームが「どう使える」のか、
講師の話を聞きながら一緒に考えてみませんか?


22:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
123

『学校図書館は、ボードゲームをどう使えるか?』購入申し込み

現在、登録業務を停止しています。
埼玉支部の連絡先
・埼玉支部へのご連絡は、以下のお問い合わせフォームからお願いします。
・支部会費等の送金は、以下の口座に入金してください。
 <ゆうちょ銀行 振替口座>
  00100-6-335552 学校図書館問題研究会 埼玉支部
 <ゆうちょ銀行以外の金融機関からの振込の場合
  
ゆうちょ銀行 〇一九店 当座 0335552 学校図書館問題研究会 埼玉支部
 
埼玉支部へのお問い合わせ
以下の項目を入力して[決定]ボタンを押してください。
*印の項目は必須入力項目です。
*
*
(確認用)
入会希望・購読希望の場合はお書きください
*
*

支部のページへ

ホームページのある支部(都県)

福島 - 埼玉 - 千葉 - 東京 - 
神奈川 - 長野 - 兵庫 -
岡山 - 熊本 - 鹿児島

支部のある道府県

北海道 -  群馬 - 新潟 - 
岐阜 - 三重 -  滋賀 - 
大阪 - 鳥取 - 島根