このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
学校図書館問題研究会(がくとけん)は、学校図書館に関わる職員や学校図書館に関心のあるみなさんのための研究団体です。
学図研について
支部活動
研究成果・見解
発行物
大会・研究集会
全国組織への入会
東京-2024年2月拡大支部会
◎東京支部 2024年2月 拡大支部会◎
学校図書館キホンの会 ~やってみよう!点検読書~
学図研東京支部が開催する、初心者のための勉強会です。
会員以外の方も大歓迎です。
点検読書体験とお悩み相談会をします。
初心者からベテランまで、一緒に勉強しませんか。
日時
2024年
2月18日(日) 14時~16時
場所
千代田区立千代田図書館
9階研修室
※千代田区役所9階
(
東京メトロ東西線、半蔵門線・都営新宿線「九段下」駅下車
4番または6番出口から徒歩5分
)
会費
無料
※要申し込み
参加申込:
2024年2月拡大支部会申し込みフォーム
※
支部会は会員外の方も参加いただけます。
東京支部-2018年2月 拡大支部会
◎東京支部 2018年2月 拡大支部会◎
学校図書館キホンの会 ~選書・蔵書構築を考える~
学図研東京支部が開催する、初心者のための勉強会です。
第1回のテーマは学校図書館の基本である「選書・蔵書構築」。
初心者からベテランまで迷う「選書」や「除籍」について
みんなで一緒に考えてみませんか。
日時
2018年
2月18日(日) 14時~16時半
(13:50開場)
場所
都立小川高校図書館
(JR横浜線「成瀬」駅 徒歩約5分)
会費
無料
参加申込:
https://goo.gl/forms/AUICMPX1KlDIALAy1
チラシ:
拡大支部会_キホンの会_選書・蔵書構築.pdf
※
支部会は会員外の方も参加いただけます。
東京支部-2017年7月 拡大支部会
◎東京支部 2017年7月 拡大支部会
◎
学図研 東京支部では、海外文学と、海外文学を子どもたちに手渡すことについて話しあったり、お話を聞いたりしています
。
その海外文学
に関する学びの場として、
拡大支部会を開催いたしました。
---
翻訳家
金原瑞人
氏
×
三辺律子
氏
~
海外文学を届けたい!!
~
日時
2017年
7月29日(土) 13時半~17時
場所
玉川聖学院
(東急東横線「自由が丘」駅 徒歩約6分)
会費
学図研
会員(
各支部
・全国):無料
非会員
:
500円
定員
45名
チラシ:
学図研東京-拡大支部会170729.pdf
東京支部 - 2016年1月 拡大支部会
◎東京支部 2016年1月 拡大支部会
◎
学図研 東京支部は、2016年8月の全国大会で「アクティブ・ラーニング」をテーマに分科会を持ちました。
そのために学ぶ場として、拡大支部会を開催いたしました
!
---
学校図書館から始めるアクティブ・ラーニング
~
世界を楽しむ
ための
知的好奇心
を持とう!~
日時:2016年1月23日(土)15~17時
講師:梅澤 貴典さん(中央大学職員)
場所:
玉川聖学院
(東急東横線「自由が丘」駅 徒歩約6分)
会費:無料
定員:50名
チラシ:
学図研東京-拡大支部会201601.pdf
拡大支部会報告:
学図研東京News288-201601拡大支部会.pdf
東京支部 - 2015春 拡大支部会
東京支部は、2015年の学図研 全国大会(埼玉大会) で
学校図書館における「合理的配慮」について考えよう
をテーマに
分科会を持ちました。
そのために、
「学校図書館における合理的配慮」をテーマにした
拡大支部
会
を
3か月
連続で開催いたしました
(
2015年
2~4月)
。
以下は、
その
拡大支部会の内容です。
2015年4月拡大支部会
講演タイトル:一人ひとりに合った読書スタイルの提案
~
伊藤忠記念財団
のわずか5年の取り組み~
講演者:矢部 剛さん
(
伊藤忠記念財団
)
日時:2015年4月25日(土)
15:
00
~17:00
場所:
玉川聖学院
情報センター
〇
公益財団法人 伊藤忠記念財団
〇
わいわい文庫~マルチメディアデイジー図書
〇
わいわい文庫活用術
〇
マルチメディアデイジー図書『因幡の白うさぎ』について
2015年3月拡大支部会
講演タイトル
「
学校図書館がだれにでもやさしくなるため
に―ディスレクシアとマルチメディアデイジー
」
講演者:牧野 綾
さん
(
調布デイジー
代表)
日時:2015年3月22日(日)
15:
00
~17:00
場所:
調布市教育会館
201会議室
~
~紹介
された資料・情報~
~
〇
「
学習につまずく子を理解するえほん」岩崎書店
(紹介本『
ありがとう、フォルカーせんせい
』『
ありがとう、チュウ先生
』)
〇
クレア・アレクサンダー『
さかさまになっちゃうの
』BL出版
〇
今西乃子
『
読書介助犬オリビア
』講談社(青い鳥文庫)
〇
南雲明彦『
LDは僕のID ― 字が読めないことで見えてくる風景
』中央法規出版
〇
井上 智・井上 賞子
『
読めなくても、書けなくても、勉強したい
―ディスレクシアのオレなりの読み書き
』ぶどう社
〇
神田 茜『
ぼくの守る星
』集英社
〇 品川裕香(2003)『
怠けてなんかいない!ディスレクシア―読む・書く・記憶するのが困難なLDの子どもたち
』岩崎書店.
〇
河野 俊寛
(2012
)
『
読み書き障害のある子どもへのサポートQ&A
』読書工房
〇
おかべたかし 文・山出高士 写真
『
似ていることば
』
東京書籍
〇
サピエ
-
視覚障害者を始め、目で文字を読むことが困難な方々に対して、さまざまな情報を点字、音声データで提供するネットワーク
〇
東京大学先端科学技術研究センター中邑研究室内
読み書きラボ・ココロ
-
読み書き
の
困難さに関わる認知機能の研究、支援機器を用いた学習環境の研究、漢字や英語の学習に関わる研究等を行っている
〇
DO-IT Japan
〇
平成25年度 調布デイジー講演会(平成25年11月3日(日))
井上智さん、賞子さんの講演の様子を
YouTubeで公開
〇
平成23年度 調布デイジー講演会(平成2
3
年11月26日(土))
神山忠先生講演の様子をYouTubeで公開
(
調布デイジー(
http://
www.chofu-daisy.org/
)掲載
)
文献:
http://www.dinf.ne.jp/doc/
japanese/access/library/
0903_tomonken/koyama.html
〇
調布デイジー製作図書
DAISY図書を試すことができます。
http://www.chofu-daisy.org/?page_id=85
青空文庫の本文に、調布デイジーの活動に共感していただいたプロの方々に挿絵を描いていただいたそうです。
~
~見学会
~
~
調布市立図書館 ハンディキャップサービス
2015年2月拡大支部会
講演タイトル 「特別支援教育をめぐる潮流と学校図書館」
講演者:専修大学文学部
野口武悟さん
日時:2015年
2
月22
日(日)
14:30~16:30
場所:
都立狛江高等学校
図書館
~
~参考
資料~
~
・野口武悟(2010) 『
一人ひとりの読書を支える学校図書館―特別支援教育から見えてくるニーズとサポート
』読書工房.
<1月支部会読書会テキスト>
・
【参考(野口
さん
寄稿文)
】
「先生のための授業に役立つ学校図書館データベース」
『
学校図書館における「合理的配慮」について
』
<
副読本
>
品川裕香(2003)『
怠けてなんかいない!ディスレクシア―読む・書く・記憶するのが困難なLDの子どもたち
』岩崎書店.
〇2月支部会で野口
さん
が紹介された本
宮武正明
(2014)『
子どもの貧困―貧困の連鎖と学習支援
』
みらい
現在指定されているバナーはありません。
東京
東京支部について
東京支部-過去担当分科会
東京支部-ニュース目次
東京支部-東京都公立小・中学校 学校司書(図書館職員)配置状況調査
東京支部-著書紹介
東京支部-リンクリスト
東京支部-拡大支部会
東京支部-過去拡大支部会(2020年度以降)
東京支-過去拡大支部会(2019年度以前)
東京支部-活動内容
東京支部-お問い合わせ
東京支部-入会方法
東京支部-バックアップ
好評発売中!
学校司書の
ための
学校図書館
サービス論
支部のページへ
ホームページのある支部(都県)
福島
-
埼玉
-
千葉
-
東京
-
神奈川
-
長野
-
兵庫
-
岡山
-
熊本
-
鹿児島
支部のある道府県
北海道 - 群馬 - 新潟 -
岐阜 - 愛知 - 三重 - 滋賀 -
大阪 - 鳥取 - 島根
学図研のトップページへ
サイトについて
/著作権
プライバシーポリシー
お問い合わせ
©
2002
学校図書館問題研究会
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project