学校図書館問題研究会(がくとけん)は、学校図書館に関わる職員や学校図書館に関心のあるみなさんのための研究団体です。

 
お問い合わせフォーム
 

 
 つの分科会  
  2日目(8月6日) 14:00~17:30 

  

   *分科会は最大17:30までで、終了時間は分科会によって異なります

  

  ・申込いただいた分科会のアクセス先(Zoom IDとパスワード)と、
   分科会の資料フォルダにアクセスするためのアドレス(QRコード)は      
   開催日3日前までにご登録のメールアドレスにお送りいたします。

  ・マイクは司会・進行担当者から指示がない限り、ミュートでご参加ください。

 

1 学校図書館の研修について考えよう

 担当:全国委員

 あなたの街では学校図書館関係者に対してどのような公的研修が行われていますか?
 この分科会では事前に各支部からとったアンケートをもとに、望ましい学校図書館の研修について考えます。学校司書に対して行われる研修だけでなく、先生方に向けての学校図書館研修についても考え、学校図書館運営を充実させるための研修を模索します。
 現場の学校司書だけでなく公共図書館や教育委員会の担当者の方の参加もお待ちしています 

 実践報告2 埼玉県の司書研修」を受けての分科会です


 

2 学校図書館スタートガイドでお悩み解消

担当:神奈川支部

 まずはじめに、『学校図書館スタートガイド』をテキストに、業務モデル「サンカクくん」の解説と活用例を紹介します。個々の参加者が抱えている、学校図書館の運営全般の問題を可視化し、グループで問題解決のためのアイデアを出し合いましょう。また神奈川県立学校の学校司書に対しておこなわれている、県主催の研修について報告してもらいます。
 学校図書館初心者の方はもちろん、仕事の振り返りなどベテランの方にも役に立つ内容です。


 

3 教科書から学校図書館の「情報リテラシー支援」を考えよう

【定員30名】 担当:長野支部

 学校図書館の情報リテラシー支援を考える分科会です。
 小学校の教科書「国語」(光村図書)の記述を手がかりに、学校図書館と関わりの深い、問いの立て方・資料の探し方・ 調べ方がどのように扱われているかを参加者と読み解きます。
 また、図書館は情報活用に関して児童生徒にどのような支援ができるのでしょうか? 授業者との連携は
 実践事例等もふまえ考えてみましょう。
 小学校に限らず様々な立場の方の参加をお待ちしています。


 

4 1コマでできる利用者教育

【定員30名】担当:兵庫支部

 学校図書館を学習に利用するためには、利用者に図書館を使う力が必要です。利用者教育はその力を育てるために行います。本来は小・中・高を通して積み上げていくべきものですが、探究学習が求められている今もなかなか進みません。そこで、特に時間の取りにくい中学・高校のために、図書館が提案する1コマでできるワークを作りました。
 調べる時の本の読み方、著作権、新聞・年鑑・ ネットの活用などの利用者教育について一緒に考えてみませんか。探究学習の初めの一歩が変わるかも。


 

5 コロナ禍の学校図書館

 【定員24名】担当:埼玉支部

 コロナ禍による学校での授業形態の見直しやICTの導入は、学校図書館の取組に制約と可能性の両面で影響を及ぼしています。これを奇貨として、私たちはどんな取り組みを行えるでしょうか。
 青山学院大学の庭井史絵氏、カーリルの吉本龍司氏による報告により、この期間の変化を踏まえた上で、この状況下で学校図書館の可能性をどのように広げられるかを考えます。


 

6 子どもと本をつなぐ技 いろいろ

担当:全国委員

 子どもが本に手を伸ばさない――そんな状態に悩むあなた、子どもたちを本の世界に誘う様々な「技」を試してみませんか?
 この分科会では、ベテラン会員によるアニマシオンやブックトークなどを実際に体験します。また、参加者も、お勧めの方法やご自身の経験についてぜひ話してください。
 みんなで「子どもと本をつなぐ技」について理解を深めましょう!


 

7 もっと読もうよ! 海外文学

【定員30名】担当:東京支部

 世界と日本をつなぐ子どもの本―翻訳物は難しい印象があるのか、小学校でも学年が進むにつれて離れていく子どもたち、それに対してもっと海外文学も読んでほしいと願う私たち。子どもたちをひきつける作品は? 届ける方法は 
 分科会には小中学生におすすめの海外文学作品をお手元にご用意ください。参加者同士で紹介しあいましょう。海外文学を読みたくなるようなコーナー作り、授業活用を含めた届け方、蔵書構築のアイデアを出し合い交流しませんか。


 

8 イタイイタイ病について考えよう ~向井嘉之さんを囲んで~

担当:岡山支部・富山

 富山市在住で、イタイイタイ病を長年取材されてきた向井嘉之(むかい よしゆき)さん(イタイイタイ病を語り継ぐ会代表)に講演いただきます。
 鉱山の廃棄物が土地や飲み水を汚染し、多くの人に過酷な痛みを与え続けたのがイタイイタイ病問題です。著書イタイイタイ病との闘い 原告 小松みよの中で向井さんは、この問題の背景には武器の生産を最優先とする国策があったと言及されています。イタイイタイ病のあゆみはコロナ禍の今にも通じる多くの教訓を伝えています。
 講演を聞き、理解を深めるとともに学校図書館としてできることを考えます。
 
現在指定されているバナーはありません。

支部のページへ

ホームページのある支部(都県)

福島 - 埼玉 - 千葉 - 東京 - 
神奈川 - 長野 - 兵庫 -
岡山 - 熊本 - 鹿児島

支部のある道府県

北海道 -  群馬 - 新潟 - 
岐阜 - 愛知 - 三重 - 滋賀 - 
大阪 - 鳥取 - 島根