学校図書館問題研究会(がくとけん)は、学校図書館に関わる職員や学校図書館に関心のあるみなさんのための研究団体です。

 
お問い合わせフォーム
 
学図研ホームページ > 大会・研究集会 > 学図研2022長野大会 > 3日目午前 プチセミナー
 

 つのプチセミナー  
  3日目(8月7日) 10:00~12:00 

  

  *定員のあるものは先着順で締め切ります。早めの申し込みをお願いします。


  ・申込いただいたプチセミナーのアクセス先(Zoom IDとパスワード)と、
   分科会の資料フォルダにアクセスするためのアドレス(QRコード)は      
   開催日3日前までにご登録のメールアドレスにお送りいたします。

  ・マイクは司会・進行担当者から指示がない限り、ミュートでご参加ください。


 

A  本で語り合おう 〜ブックワールドカフェ〜

(定員30名)担当:鳥取支部

 コロナ禍の昨今、本について語り合う機会が減っていませんか? Web上でも情報は手に入りますが、リアルな声を聞いてみたいですよね。そんなみなさんに、本について存分に語り合う場を設けました! 心に残った本、これどう思う? という本を持ち寄って、ワールドカフェ方式でわいわいお話ししましょう!

 

B  図書館で買ってよかった選手権

 (定員 30名)担当:埼玉支部

 図書館で「買ってよかったもの」をビブリオバトル風に紹介しあいませんか? 図書館用品はもちろん、ホームセンターや100円ショップ等で見つけたイイもの、オモシロイものなどを熱くプレゼンしてください。参加者以外の皆さんからも「買ってよかったもの」を、学図研ニュース5月号で募集しますので、教えてください!

 

C  学校図書館員のためのアレクサンダー・テクニーク講座

(定員 15名)担当:兵庫支部

 仕事をすると特に理由はないのにすぐに疲れる…そんな時、アレクサンダー・テクニークを使っていつもと違うやり方を試してみませんか? 仕事の質が変わるかも!?
 *医療行為ではありません。カメラオンでご参加下さい。講師:新海みどりさん(アレクサンダー・アライアンス・ジャパン)

 

D 「学校司書」の配置に関する情報交換

担当:人プロ

 各地の学校司書配置や、「学校司書のモデルカリキュラム」の開講状況などを持ち寄り情報交換します。会計年度任用職員についても状況を共有し、問題点を考え、充実に向け一緒に考えていきましょう。また『学校司書のための学校図書館サービス論』(学図研編)の感想や活用方法などについても意見交換します。

 

E 哲学カフェを体験してみよう

(定員 22名)担当:長野支部

 
近年、学校や市民の間で広がりを見せている「哲学対話」を体験します。論理的に考えることや、「なぜ?」「どうして?」と問う作法を学ぶことは、探究学習や学校図書館とも親和性があります。参加にあたり、事前知識や準備はいっさい必要ありません。やわらかいアタマと、「なぜ?」「どうして?」と不思議に思う感性を持ってご参加ください。

 

F 百科事典を楽しもう

 担当:大阪支部

 百科事典などの利用教育をした後、子どもたちが自ら楽しんで使う光景を目にします。小学校から積み重ねていきたい利用教育について、百科事典をもとに交流しませんか。箕面市・吹田市の実践報告があります。 「Hello! ポプラディア」のHPも見ておいてください。事前アンケートあります。 


 
現在指定されているバナーはありません。

支部のページへ

ホームページのある支部(都県)

福島 - 埼玉 - 千葉 - 東京 - 
神奈川 - 長野 - 兵庫 -
岡山 - 熊本 - 鹿児島

支部のある道府県

北海道 -  群馬 - 新潟 - 
岐阜 - 愛知 - 三重 - 滋賀 - 
大阪 - 鳥取 - 島根