日時;2009年3月26日(木)10:00~13:00
会場;成田市立美郷台小学校図書館
参加者;26名
年度末でしたが、会員外も含め26名も集まりました。
オリエンテーションの実施方法について話し合い、その後、読み聞かせワークショップ、パネルシアターとブックトークを組み合わせた『ブックトークシアター』を学び、残り時間で、開校2年目の美郷台小学校図書館を見学しました。
*オリエンテーション まず、会員中村貴子さんから、勤務校(小学校)でのオリエンテーションを説明しました。
・担任の先生方には4月中にどのクラスもできるように、職員打ち合わせで話し、日時の希望表に書いてもらう。
・1年生にはパワーポイントで(支部例会で以前作成した)、他学年については、分類や本の扱いのクイズ等をして、司書の一方通行にならないようにしている。
【他校で行っているオリエンテーション(意見)】・絵本の読み聞かせをしている。
・推薦図書リストを配布し、1年かけて取り組むよう呼びかける。
・中学では国語の時間や帰りの会の時間に行っている。
・3校兼務だと、学校や司書教諭の意向や時間の問題から、できる学校とできない学校が出てくる。
・
以前支部例会で取り組んだLibrary NAVI 『I中図書室取り扱い説明書』を完成させ、教職員向け利用案内として配布している。
*読み聞かせワークショップ 会員吉田晴美さんから、読み聞かせの基本を説明、その後、グループに分かれて実習を行いました。
*ブックトークシアター パネルシアターとブックトークを組み合わせた本の紹介方法(造語)で、会員林一美さんが低学年のオリエンテーションで行った活動である。林さんは、現在小学校教員であるが、以前、学校司書をしていた頃からオリエンテーションで行っていた。
紹介する本の主人公を画用紙に描き、裏にマグネット板をつけて、黒板に貼れるようにしておく。
【テーマ:ともだちはいいもんだ】 主役を『ともだちや』シリーズのきつねにして、「ともだちはいりませんか?」と言いながら旅をしていく。
出会うのは、『ぐりとぐら』のぐりとぐら。『しろいうさぎとくろいうさぎ』のしろいうさぎ。『わたしとあそんで』の女の子。『こんとあき』のあき等。
最後に、紹介した主人公の出てくる絵本を並べながら、読んでみたくなるようにそれぞれのお話をふり返りつつ終わる。
面白い、真似してみたいという感想や意見がたくさん出ました。