特集タイトル:神奈川大会報告
◇第35回神奈川大会へのご参加ありがとうございました(大会実行委員長・笠川昭治)
◇講演 情報に踊らされないための4つの《ギモン》と《ジモン》
情報に踊らされない大人を育てるために―図書館の役割(東京都・山中裕紀子)
「情報に踊らされないための4つの《ギモン》と《ジモン》」の報告(埼玉県・石川裕美)
メディアリテラシーの授業に使える絵本、リストを作りました(神奈川・高橋恵美子)
◇実践報告
Ⅰ 「進化し続ける学校図書館とはまさにこれだ!」(大阪府・田郷香菜子)
Ⅱ 「教科書のない授業」のための“教科書”づくり(鹿児島・坂口味穂)
◇分科会
1 「100人以上で探究してみた」(三重・西岡博子)
2 新たな教育課程の展開に寄与する小学校図書館の役割は重要だ!(北海道・谷口寿光)
3 「パトリック・ネスにハマりました」(北海道・畠山佳代)
4 「やっぱりブックトークっておもしろい!」に参加して(神奈川県・井上直子)
5 理解しようと頑張って、理解したらしたで怖くてたまらなくなる話。(熊本・吉村美友紀)
6 「短く、内輪でなく、専門用語でなく、予備知識なく」の難しさ(埼玉・松本貴子)
◇ナイター
A 子どもと本を繋ぐアニマシオンという手法(東京都・髙﨑尚美)
B ナイターBに参加して(埼玉・立木茉梨)
C 居心地のいい場所を作ることについて考えるときに私たちのできること (島根・行武望)
D 「学図研に、湯治に行って来ました」(岐阜・張山智子)
E 図書館イベントに活かせるグッズ作り(埼玉・佐藤直子)
F 新しい学校司書とつながってください(大阪府・岡田大輔)
G ナイターは「お話の部屋」に参加(神奈川県・今井つかさ)
◇番外編・各県企画報告
文房具“愛”を熱く語る「文房具バトル2019~箱根決戦~」(長野・清水満里子)
《支部持ち回り連載》授業と図書館あれこれ第141回(茨城・菊池潤子)
リレーエッセイ(富山・蛯谷摂)
400字書評(三重・高橋直子)
イベント報告 第8回学校図書館研修会報告(京都・村松常葉・岡本みさき)
イベント情報 竹内悊先生講演会
第5回全国委員会報告
支部報目次
会員動静
<会員の皆さまへお詫びとお願い>(兵庫・二宮博行・事務局)
附録 403号特集「迷宮入り(?)レファレンス」訂正