2017年度の学図研近畿ブロック集会は、早春の北大阪で開催いたします。
参加は、会員・会員外を問いません。近畿圏の方でなくてもご参加いただけます。
1日だけの参加もできます。
ぜひ、多くの学びを共有しましょう!交流しましょう!
たくさんのご参加、お待ちしています。
お申し込みは、下のフォームからお願いいたします[締切 2月25日(日)]。
日時 2018年
3月3日(土)午後2時~4時30分(受付 午後1時30分)
※交流会 午後5時30分~8時 予定
3月4日(日)午前9時30分~12時(受付 午前9時)
※オプション 午後1時~2時
参加費 会員 :無料
会員外:資料代100円
内容
【1 日目 3月3日(土)】
大阪府豊中市立図書館の学校図書館支援について
会場・豊中市立岡町図書館(
大阪府豊中市岡町北3丁目4-2)
(阪急宝塚線 岡町駅より西に100m、徒歩2分)
報告者:内川育子さん(豊中市立岡町図書館団体貸出担当)
学校図書館が日々の授業を支援し、きちんと資料提供できるためには、
公共図書館の支援は欠かせません。
豊中市の公共図書館は、学校図書館の支援を大きな使命としています。
「とよなかブックプラネット事業」の概要とともに、
図鑑や百科事典、調べ学習パックの貸出や、教員支援用資料のこと、
また、それらを届ける物流システムなど、具体的な活動をお伝えします。
実際に団体貸出し室も見ていただきます。
※交流会:午後5時30分~8時 岡町図書館周辺 予定(参加費 4000円程度)
※宿泊が必要な方は、各自でおとりください。
【2日目 3月4日(日)】
大阪府箕面市立小学校図書館の実践について
会場・箕面市立西南小学校図書館(
大阪府箕面市瀬川3丁目2-1)
https://www.city.minoh.lg.jp/seinan-ele/access.html
(阪急宝塚線 石橋駅より北東に約1km、徒歩約15分)
報告者:箕面市の学校司書
2016年の岐阜大会では、箕面市の中学校における授業での活用を中心とした
実践について報告しました。
しかし、子どもたちは急に中学生になるのではありません。
小学校で、本の分類を学び、図鑑や百科事典の使い方などの
利用教育の積み重ねが必要です。
「小学校の実践を中学校にどうつなげていくのか」を考える機会になればと思います。
※オプション
午後1時~2時 箕面市立第三中学校 図書館見学(西南小学校と隣接)
お問い合わせ
下のフォームからお問い合わせください。
連絡先(当日も)
羽深(はぶか)希代子(箕面市立南小学校)Tel 080-5700-6911
詳しくは、こちらの要項を御覧ください
2017近畿ブロック集会 チラシ.pdf
主催:学校図書館問題研究会大阪支部