特集 岡山大会報告
考えよう!これからの「学び」と学校図書館
◇岡山大会を終えて(大会事務局長・其輪純子)
◇講演 子どもの問いに響きあう・・・・「深い疑問」を生み出す教育をつくる
「わかる」を切り口に、教育の自由について考えた(東京・高間幸江)
「合ってる?」から「わかった!!」へ(島根・岡崎由希)
◇実践報告
Ⅰ 驚きと溜息の連続!岡山の学校図書館(鹿児島・酒匂みどり)
Ⅱ 初の大会参加を振り返って(埼玉・杉本太志)
◇分科会
1 活動を振り返るきっかけになり、参加者が主体となった分科会(鹿児島・末吉久美子)
2 一人ひとりの子どもが主人公の学びを!(香川県・溝渕由美子)
3 初めて分科会に参加して(岐阜県・金子静)
4 島根支部分科会に参加して(鳥取県・松尾佳美)
5 多様な利用を受け入れるレイアウト(岡山県・森岡香耶)
6 絵本と子どもの十人十色な関係(岡山県・金嶋彩子)
7 共通に理解・納得できる方向性を、長期的展望を抱きながら探る(東京・清水紀子)
8 いと高き理想と現実の狭間で(長崎県・松尾満里子)
◇ナイター
A ラノベにもいろんな味があるんです(神奈川・髙井 陽)
B 皆がつながり、本とつながる(広島県・清水里美)
C 話して、書き込んで、充実の意見交換(福島・清水麻美)
D イツモ備える難しさ(長崎県・畠本孝子)
E まずは声をかけることから(神奈川・松島泰子)
F 「ちょこっと」では……!?(山口県・藤山理恵)
G 原点を見つけました!(岡山県・吉岡亜希子)
H 学校図書館における人の問題(東京・北村志麻)
I 子どもも大人もどっぷり楽しんだ、岡山むかしばなしワールド (茨城県・三島侑子)
オプショナルツアー
学校&公共図書館,どちらも味わう夢のツアーに参加して (鹿児島・木村智美)
リレーエッセイ(長野・土屋久子)
《支部持ち回り連載》授業と図書館あれこれ 第117回(熊本・佐々冨美子)
400字書評(東京・岡田貴子)
My学図研史-先達の足跡に学ぶ(東京・大口和枝)
新旧代表挨拶
HPパスワードについて(事務局)
イベント報告 東京支部拡大支部会
翻訳家・金原瑞人氏×三辺律子氏 海外文学を届けたい!!
新入会員の言葉
会員動静
支部報目次