このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
学校図書館問題研究会(がくとけん)は、学校図書館に関わる職員や学校図書館に関心のあるみなさんのための研究団体です。
学図研について
支部活動
研究成果・見解
発行物
大会・研究集会
全国組織への入会
要望書・アピール
これまで学図研が作成してきた要望書やアピールをまとめてあります。
要望書・アピールの閲覧に際して
これらの要望書・アピールについては、ご自由にコピーしていただけます。ただし、これらのページの使用にあたっては、必ず「学校図書館問題研究会ホームページ」というように、出典を明記してください。URLを明示する場合はトップページのURL(http://www.gakutoken.net/)を明示してください。
資料としてご使用いただいた場合には、
お問い合せフォーム
よりご連絡を頂けるとありがたいです。
要望書・アピール
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2013/08/25
松江市における『はだしのゲン』閲覧制限措置についての申入書
| by
HP担当
松江市教育委員会が中沢啓治著『はだしのゲン』について、過激な描写が子どもにふさわしくないという理由で、閉架に置き、閲覧及び貸出を制限するように松江市の小中学校に求め、小中学校もそれに従ったということが報道されました。
私たちはこの一連の閲覧制限措置について、子どもたちの学びや育ち、また人権の観点からも大きな問題があると考えます。このため、2013年8月25日付で、松江市教育委員会委員長ならびに教育長宛に、下記のとおり申入書を送付しました。
松江市の小中学校における 『はだしのゲン』閲覧制限措置についての申入書(appeal-2013matsue-gen.pdf)
(PDFファイル 84KB)
>>申入書本文を読む
平成25年8月25日
松江市教育委員会委員長 内藤 富夫 様
松江市教育長 清水 伸夫 様
学校図書館問題研究会
代表 飯田 寿美
松江市の小中学校における『はだしのゲン』閲覧制限措置についての申入書
私たち学校図書館問題研究会は、全国の学校図書館に関わる教職員、図書館関係者、学校図書館に関心を持つ市民、研究者など、幅広い会員で構成されている個人加盟の研究団体です。
さて、貴教育委員会が中沢啓治著『はだしのゲン』について、過激な描写が子どもにふさわしくないという理由で、閉架に置き、閲覧及び貸出を制限するように松江市の小中学校に求め、小中学校もそれに従ったということが報道されました。私たちはこの一連の閲覧制限措置について、子どもたちの学びや育ち、また人権の観点からも大きな問題があると考えますので、下記のとおり申し入れいたします。
記
小中学校における中沢啓治著『はだしのゲン』の閉架措置及び閲覧・貸出制限を速やかに撤回してください。
理由
私たちは、子どもたちが読書を楽しみ、知的好奇心をもって、自ら課題を発見し、探求し、さまざまな角度から考え、表現する活動を通して、豊かな知識と問題解決能力を身につけてほしいと願っています。さらにこのことは、将来子どもたちが民主主義社会の一員となり、豊かで創造的な生活を送ることにつながっていくと信じています。
こうした思考力・判断力・表現力を育むには、子どもたちが多様な情報や資料に出会うことが欠かせません。学校図書館の使命は、多様で幅広い情報や資料を収集し、整理し、提供することで、子どもたちの知る権利を保障し、子どもたちの豊かな学びや育ちを支えることにあります。
子どもたちの知る権利は、多様な情報や資料にいつでも自由にアクセスすることができる環境があって、はじめて十分に保障されます。開架にあるからこそ、子どもたちは本棚を見ているうちにさまざまな本と出会うことができるのです。閉架にあって、閲覧や貸出をするのに先生の許可が必要となると、子どもたちの心理的負担が大きくなり、読むのをためらったり、あきらめたりする子が少なからず出てきます。このような状況では、子どもたちの知る権利を保障しているということはできず、1.で述べたような力を育む教育にも大きな妨げになります。
問題があるとされる資料を学校図書館で自由に手にとれなくする措置は、学校図書館は資料の内容によっては自由に読むことを制限する場所だという意識を子どもたちに与え、学校図書館への信頼を減じる結果にもなります。それだけにとどまらず、子どもたちは問題があるとされる思想や表現を目の前にしたときに、自分の頭で考えるのではなく、隠したり、排除したりすることを安易に考えるようになります。
学校図書館の資料の選択や除去は、各学校の子どもたちの状況や教育課程をよく理解している学校職員がおこなうことで、子どもたちや教育活動のニーズにあった、より教育的効果の高い蔵書形成とサービスをしていくことができます。しかるに今回は、教育委員会が校長会で強制的な効果を伴うような要請をし、学校内でも十分な議論を経ずに制限措置を実施しています。
子どもたちの教育に関わる問題は、学校内できちんと議論し、さらには子どもたちや保護者、住民もいっしょになって考えていくことが大切です。こうしたプロセスがまさに子どもたちの「生きる力」を育み、地域や学校の教育力を向上することにつながっていきます。
『はだしのゲン』は、全国の多くの学校図書館に所蔵され、平和学習の資料として一定の評価を得ており、子どもたちは日常的に読み親しんで、戦争や原爆の悲惨さについて学んでいます。こうしたことからも、この本に含まれる暴力的な描写が過度なものと言うことはできず、今回の措置は過剰な対応だと言わざるをえません。
以上
申入書本文を隠す<<
00:00 |
意見・申入・見解
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
現在指定されているバナーはありません。
綱領・会則
支部活動
学校司書アンケート
研究成果・見解
学校司書配置調査
学校図書館プライバシー・ガイドライン
学びが広がる学校図書館
学校図書館にこんな‘人'を
学校図書館活動チェックリスト
貸出五条件
私たちの課題
要望書・アピール
2023学図法70年アピール
2019会計年度任用職員制度導入にあたっての学校司書配置アピール
2016学校司書配置アピール
2014学図法改後アピール
2012学図法改正アピール
学図研ニュース
がくと
学校司書のための学校図書館サービス論
学校司書って、こんな仕事
研究集会
学習会
九州ブロック集会
近畿ブロック集会
東日本ブロック集会
山陰ブロック集会
全国組織への入会
全国会員異動連絡
サイト移転について
好評発売中!
学校司書の
ための
学校図書館
サービス論
支部のページへ
ホームページのある支部(都県)
福島
-
埼玉
-
千葉
-
東京
-
神奈川
-
長野
-
兵庫
-
岡山
-
熊本
-
鹿児島
支部のある道府県
北海道 - 群馬 - 新潟 -
岐阜 - 愛知 - 三重 - 滋賀 -
大阪 - 鳥取 - 島根
学図研のトップページへ
サイトについて
/著作権
プライバシーポリシー
お問い合わせ
©
2002
学校図書館問題研究会
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project